博多メイはりきゅう院
電話予約OK 駐車場あり
福岡市博多区博多駅前1-18-15
エトワール博多204号
受付時間 10時~20時
休診:日曜日(祝祭日は営業)
博多駅前の鍼灸院・博多メイはりきゅう院 <<

福岡市民はきっと「黒」が好きだ  

今天神は「天神ビッグバン」で新しいビルがいっぱい建っている 

最近建った話題の複合ビルに行ってみた 

予想通りの「黒」基調だ 福岡市民はきっと「黒」で間接照明的なダンジョン風がオシャレだと思っている 天神地下街のように 

私は病院のMRIは平気だけど基本的に暗くて狭い所が嫌いだ 閉所恐怖症とまではいかないが窒息恐怖はある それで生息エリアであるどちらかと言えば「白」基調の博多駅周辺を徘徊している 

何故福岡は「黒」なのか?そうだ黒田藩だからだ!きっと地下牢に閉じ込められた人たちも懐かしがっている

私の大好きなジョークの一つ 

記憶が曖昧だけど30年くらい前 テレビでタモリさんが熱川バナナワニ園のワニの飼育係のおじさんにインタビューしていた 

「何十年も毎日ワニに餌やってたら懐いて可愛いでしょう?」「いえいえコイツら未だに餌と私の区別が付かなくて私を食べようとするんですよ」 

熊本の阿蘇に熊牧場がある しかし九州には熊はいない 北海道にヒグマ、本州にはツキノワグマがいるのに したがって九州で一番危険な動物はイノシシだ 

熊本の語源はもともと「隈本」だったらしい 

哺乳類はトラ、ライオンそして熊であろうが子供の時から可愛いがって育てれば、絶対とは言えないが、懐くし飼い主に襲いかかることはない 

なにも中国に頭を下げてパンダを借りなくても代わりに熊を飼うのはどうか?駆除することに批判的な人もいるし 

ただ間違ってもペンキで白黒に塗る必要は無い

テレビの人事ソフトCMで「勤怠管理」という用語が出て来る 

出勤や欠勤等を管理することだが、実に不愉快!まさに管理者側の用語だ 休みを怠けるとは何だ! 

時代や社会に合わなくなった専門用語って意外に多い

4月29 日~5月3日営業

5月4、5、6日お休み

5月7日~通常営業

 

夫婦別姓の問題が取り沙汰されている 

たしかに色々問題があるだろうが、その前に名前がめちゃくちゃだ オリンピック選手や高校野球選手の名前がまず読めない ふりがなが必要で面倒くさい 学校や会社でも苦労しているだろう

 このことを批判すると知り合いの子供に当てはまるので、なかなか言えない 例えばこれも知り合いにおられるが「騎士」と書いて「ナイト」と読む子がいる 間違いとは思わない 

なぜなら日本語というより大和言葉に漢字はなかった だから漢字つまり中国語の「音読み」の他に意訳した大和言葉の「訓読み」を当てはめた 「学」は「ガク」だが「マナブ」もアリとした

 もちろん正しい中国語も定義が難しい 悠久の時代的にも広大な地域的にも相違や変化がある 例えば「人間」は呉音では「ニンゲン」だが漢音では「ジンカン」だ

 関係ないが日本でも「平野」は地理的には音読みの「ヘイヤ」だが名前的には訓読みの「ヒラノ」になる

 「姓」は漢字でも良いが、この際「名」はひらがなかカタカナに統一してはどうか?あるいはフランスのように使ってよい「名」を法律で規定してはどうか?

ここ1か月Fテレビの話題が騒がしくて落ち着かない

 M元社長は50年前大学少林寺拳法部の1期後輩だった 目立つ存在ではなかったけど温厚で他人の悪口は言わないいいヤツだった 

その後のFテレビでの彼の活躍は我がことのように嬉しかった しかし70歳を過ぎてのこのような事案はさぞかし堪えるだろう 

話は変わるが、我が国ではこんなことが話題になるが周辺では、ロシアは戦争しているし、中国は台湾を狙っている 北朝鮮はミサイルを飛ばし、韓国では大統領が捕まった 

しかし日本では大多数の国民は政治に関心はない 逆に考えれば生活に大きな不満が無いからだ

電車は時間通りに来るし、道路にゴミは落ちてない、駅のホームやコンビニのレジはきちんと並ぶ 国民皆保険だし

しかし仮にコトが起きれば、私らはきっと献身的に国やコミュニティや家族を守るため、最善の努力をするだろうと期待している

12月30日月曜日まで通常営業 

12月31日~1月5日までお休み

1月6日月曜日から通常営業

1963年昭和38年 私は小学校の5年生だった。少し世の中のことに興味を持ち始めてた。

11月23日に史上発の日米テレビ衛星中継が始まった。何と最初に入って来たニュースはケネディ暗殺だった。子供心に悪い冗談だと思った。

若い頃に落合信彦著「2039年の真実」を読んだ。もちろんオズワルドの単独犯行とは全く言ってない。  とにかく闇が深い。

米政府はこの事件の関係者が全員死去してるであろう2039年まで事件の真相を発表しないと決めた。

トランプ前大統領は在任中この事件の真相を暴露しようとして、情報機関に止められた。宇宙人の存在も。  

柴田哲孝著「暗殺」を読んだ。面白い!だが不気味だ。安倍元総理暗殺事件をもとに小説仕立てにしている。もちろん単独犯行とは1ミリも書いてない。この犯人もオズワルドに似ている。あくまで小説だが・・・著者の身の安全も心配だ。

アメリカ国民の銃の所有数は3億9千万挺を超える。 人口より多い。まず銃は無くならない。

国が仮に銃を禁止したら、良い人は銃を放棄するが、悪人は手放すはずがない。

話は変わるが、今年のノーベル平和賞は日本の被団協に決まった。長年の努力がやっと認められた。何度も挫折を味わっただろう。

又話は変わるが、94年に米露はブダペスト覚書を交わしウクライナに核放棄させた。米等はその代わりウクライナを守ると言ったが、この有様だ。 まあ内実はもっと複雑だが。      

唯一の被爆国である日本は簡単には核武装はしないだろう。原爆資料館には悲惨なモノが展示され、それを見た日本人はこんな悲惨な兵器を所持してはいけないと決意する。米の核の傘の下にいることも忘れて。

しかし一般的に他国はこんな強烈な兵器を持たずして自国は守れないと思うだろう。             

ふざけたことを言うが、日本人で「警官に拳銃を持たせるな!あんな危険なモノを腰にぶら下げて堂々と街を歩いていいのか?」と言う人はいない。ならず者がいるからだ。そしてそういう国家もある。そして核も持っている。どうすりゃいいのだ!

日本語は世界でも珍しく肯定否定が文の最後に分かる言語だ。その上よく主語が省略される。
 
話は変わるが、50年程前 新入社員の頃 上司に報告したり報告書を提出すると「結論を先に言え!」と叱られた。 
 
しかし議論になると便利なこともあった。粛々と状況説明をしながら出席者の顔色を見て、最後にyes noを表明するのもアリだった。    
 
先日自民党総裁つまり次期総理大臣が決まった。この方の話を聞いても、まるで評論家の解説のようで、結論がどっちに転ぶのかなかなか分かりづらい。 
 
たしかに政治ははっきり言わない方が良いことも多いが。