これを書いていいか迷ったけど、ご批判覚悟で書きますね。
今T大出身の若手政治家の言動行動が問題視されている。
少し前にもT大出身の女性政治家の「このハゲー!」が問題になった。
つい最近はT大出身の上級国民?の交通事故も。
一般人のやっかみもあるのかT大出身者への風当たりはいつも厳しい。
私は常々 頭が良いことは運動神経が良いことと同じで人格や人間性には関係無いことだと思っている。
ましてあの大学に合格するには色々なモノを捨てないと難しかったろう。
たしかに頭の良い人には人格まで期待したいが、そうでない時は失望が大きくなる。
人の上に立つ政治家などはオール5の人じゃない方がいいのではないか?
運動神経が極端にいい人はドンくさいヤツが何故できないか分からないだろう。
同じくオール5だとオール1の気持ちは分からないだろう。
したがって修羅場くぐったオール3くらいがいいのでは?上の気持ちも下の気持ちも分かるのではないか?
話は変わるが、
先日TV番組でT大女子がモテない件が取り上げられていた。おかしな話だった。
T大の1学年は3000人、うち女子は500人、男子は2500人。男が5倍いる。
これでモテなかったらそれはT大女子だからではない・・・まあ彼女らの自虐ネタとしては面白かったですけど。
男女比率が日本で最も歪つ(女に比べて男が極端に少ない)な政令指定都市の福岡市にいてそう思った。
先週iPhoneデビューしたのでケースを買った。
ストラップ用の穴が開いてたのでストラップを付けて首にかけてウロウロしていたら、若いコに大笑いされた。
笑いのツボが分からない。
私のは6Sなので機種代3万円くらいだけど、みんな6万から10万円以上のものを持っている。
月払いしてるから気付かないかも知れないが、デジタル一眼レフカメラくらいの価値だ。
歩きスマホしてよく落とさないなあ。アスファルトに落とすとダメージ大きい。
年寄りになると身体感覚が狂って来るし手が乾く。ただガラケーより重いので首が疲れる。
格安スマホのiPHONE 6Sを買ってしまった。
あれほど嫌いなリンゴ商店の・・。
目の前に置いているが、隠れキリシタンの踏み絵か?!俺も転んだか!
まもなく3Gは消えて行くだろうし、仕事上LINEやインスタも使いたいし。月々の支払は3大キャリアの半分以下だが、初期設定は自分でやってくれと。
西郷隆盛が西南戦争で使っていたような「柔らか銀行」のガラケーは解約しなくて良かった。「スマホは最高だよね!」という日がいつ来るのか分からないし。
昭和の年寄りはアクセルとブレーキを踏み間違っても頑なに車のせいだと思い込んでいる。
平成の若者たちは不思議に思っているだろう。
しかしいずれ令和の子たちに「平成のジイサンって訳分かんないよね!」と必ず言われる。
草葉の陰で笑ってやる。
高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違いが問題になっている。
真逆の機能のペダルが並んでいるからだ!
二輪車と同じようにバーハンドルにして、右手でアクセル操作したらどうだろう?
左右にハンドブレーキ、床にフットブレーキも。
60年くらい前オート三輪車というのが走っていたが、バーハンドルだった。
50年くらい前 裾が広がったベルボトムのジーンズが流行った。
裾直しをすると端切れが学校の上履き袋に使えるくらいカットされた。
結果的に私のベルボトムは裾が広がってないスキニージーンズになり、時代の最先端だった。
昨日ユニクロにパンツを買いに行った。
アンクルパンツと言うのがあった。
くるぶしの上までしかないので、裾上げの必要が無いらしい、これは便利だ。
試着したら踵が隠れた。商品名に偽りがあるのではないか?
ankleではなくuncleだ!!
「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」と某テレビ局が真顔で言ったサッカー戦は結構負ける。
「たどり着けない場所など、ない」と某企業が真顔でCMを流す。
私なんてたどり着けない場所だらけですけど・・・
昭和47年 吉田拓郎作詞作曲
「たどり着いたらいつも雨降り」 こっちの方がしっくり来ます。
福岡市の市長は国家戦略特区の会議で電動キックボードの導入を提案した。
4輪より2輪が好きな私も興味あるし、60年前の子供の頃、フラフープとホッピングとともにキックスケーターは欲しかった。
しかし欧米の広い市街地ならいいけど、狭い日本の繁華街の歩道を勝手に走行させるつもりだろうか?
当然無免許でナンバーもないだろう。全員が賠償責任保険に加入しないだろう。
制限速度は15キロか20キロに抑えるだろうが、改造モデルが中国あたりで安価に製造輸入されるのは目に見えている。
それより博多駅周辺で主にベトナム人が走り回っているモペット(違法電動自転車)の取り締まりは何とかならないか?
朝の出勤時はペダルを漕いで自転車のフリをしているが、夜遅くはすごいスピードで自動で走っている。
自国で許可されていても、ここは日本だ!
原付免許取ってナンバーとウィンカー等装備して自賠責かけてヘルメット被って車道で乗りなさい!
今日4日から仕事始めました。
大変恐縮ですが、失礼ながら今年から年賀状を遠慮させて頂くことにしました。
FBなどSNSの進化もありますし、昨年高齢者の仲間入りしたことも言い訳にしています。
にも拘わらず引き続きよろしくお願い致します。
今年も皆様にとって良き年でありますよう!
本年中大変お世話になりました。
年末年始の予定は以下の通りです。
12月30日(日)まで 営業
12月31日(月)から
1月 3日(木)まで 休み
1月 4日(金)から 営業
良いお年をお迎え下さい。
引き続きよろしくお願い致します。
コンビニで1Lの紙パック牛乳やジュースを買うとレジで「ストローお付けしますか?」と訊かれる。
「あのね 一度に1L飲みきれんからストロー刺したまま冷蔵庫にしまうやろ。長時間入れたままにしてたらおなか壊すよ。ストロー付けるのやめた方がいいよ」店員さんがキョトンとしている。名札見たらグエンさんだった。ノーガキ語ってるうちに後ろに3人並んでた、すみません。
近頃ニュースでストローの話題がよく流れる。ウミガメの鼻に刺さるとかマイクロチップの海洋汚染とか。プラスチックごみの問題はストローだけではないだろうに。そもそも私はストロー使わないし。ストロー業界には悪いが、そんなに必要なのか?
ストロー(straw)とは元々「麦わら」のこと。子供の頃のいわゆるストローは麦わらだった。
クレーン(crane)とは起重機のこと。クレーンの方が分かりやすいが元々「鶴」のこと。
キャタピラー(caterpillar)は無限軌道装置のことだが、この方が分かりづらい。元々は「いも虫」のこと。
昨日博多駅の飲み屋街で店員さんが「レシートでいいですか?領収書にします?」と言ってた。レシート(receipt)って「領収書」だけどな?