50年前 中学に入ったころ、ウキウキしていた。何しろ今まで勉強したことがない「英語」の授業が始まるからだ。
早速著名な英語学者が書いた新書版の英語解説本を買った。
ページを開くといきなり興味深い内容が目に飛び込んで来た。
「陰毛のことをPUBLIC(パブリック)HAIR という。アメリカは日本と違い、こういうことを隠さないオープンな国だ」と。
動機はどうあれ、英語をしっかり勉強してアメリカに行こう!
と、夢は大きく膨らんだ。
全くのでたらめだと気付くまで10年かかった。
「PUBLIC(公の)」ではなく「PUBIC(ピュービック)」じゃないか!
その著者は間違いなく当時の英語教育の第一人者だった。ずーっと勘違いしていたのだろう。
話は飛ぶが、
英語は26字のアルファベットで表す。当然言葉数が足りない。
したがって同じ単語で意味が全く違うことが多い。
「RIGHT」は「右」と「正しい」、「LEFT」は「左」と「LEAVEの過去形」、「DIET」は「食事療法」と「国会」
よく見ると関係がないこともない。
「ミギは正しい」「ヒダリはもう捨て去られた考え」「国会はスリムにした方がよい」
それに比べ日本語は難しい。
社会科学系や人文科学系は「漢字」、自然科学系は「英単語」、会話は「大和言葉」を使う上に、漢字の音読み訓読み、5種の敬語と男女言葉が重なる。
日本人の頭に、もうこれ以上の学校英語を詰め込むのは、つらい。
戦後 方言をやめて正しい日本語を話そう、という時代がありました。
たしか漫画家のH川H世さんが、子供の頃の話を書いておられました。正確な文言は覚えていませんが、以下のような内容でした。
先生「これからは方言はやめて正しい標準語を話しましょう!
例えば皆さんは、100円ガト(100円分だけ)買うて来て、とか言いますが、ガトはいけません。下品なのでやめましょう!」
生徒「せんせー なんてゆうたらよかとー?」
先生「これからは、100円シコ、と言いなさい!」
博多弁で育った教師が標準語を教えるのは所詮無理だったし、日本人が方言の大切さや面白さに気付くのには、それからもう少し時間がかかりました。
数十年に一度という特別警戒警報が出ていた台風が、今さっき何事も無く福岡県を通過しました。
私ら福岡県人は「どうせ台風はこっちに来んけん!」と緩み切っている。
数年前大手新聞に県別の全国災害マップが出ていた。
東日本大震災、関東大震災、東京大空襲、伊勢湾台風、阪神淡路大震災、広島長崎原爆投下等々・・・
福岡県のところで、私は目を疑った。
「元寇」 ゲッゲンコウ?? それ??!!
「仰げば尊し」というTVドラマが最近終わりました。
不覚にも最初から最後まで観てしまいました。
ベタな学園青春ドラマでしたが、寺尾聡と将来活躍が予想される2世タレントたち(うち1名は犯罪事件で消えましたが)の好演が気に入りました。
もう一つ引き込まれたのが、このドラマの設定が吹奏楽部だったことです。
私は中学時代にブラスバンド部でクラリネットを吹いてました。その前の小学生の時はピアノを習ってました。(バイエルが3年かかっても終わりませんでしたが・・)大人になってからはギターを触ってます。音楽は大好きですが、初心者レベルを超えられませんでした・・・
そして今でも分からないことだらけです。
ピアノの楽譜で、右手はト音記号だが、左手は何故ヘ音記号なのか?(ギターで言えばFのバレーコードのように最初につまづくやろ!)
金管楽器、例えばトランペットやチューバは右手で三連ピストンを押すが、何故フレンチホルンだけは左手なのか?(最近分かりましたが・・)
吹奏楽でのリード楽器であるクラリネットやトランペットはキーが中途半端なB♭であるが、何故キリのいい1音上のCやAにしなかったのか?
クラリネットやサックスなどの木管楽器のマウスピースにはリードという葦を薄く削った弁を使うが、これが割れやすく、なじんだ頃つまり演奏会の前の日に必ず割れる。もっと繊細なオーボエはどうしてるんだろう?カーボンとか強い素材は無いのか?
疑問は尽きませんが、マニアックな内容ですみません。
サッカーの試合で、「ピッチ」(PITCH)という言葉をよく聞きます。他のスポーツではあまり聞きません。
「グラウンド」に近い言葉ですが、それより狭く、実際にプレーするエリアだけを指すようです。 昔は四隅に杭を打ってプレーするエリアを決めていたそうで、「杭」つまり「ピック」(PIC)が語源のようです。今でも四隅(コーナーキックするあたり)に旗を立ててます。
話は飛びますが、
音楽好きな私にとって「ピッチ」というと、A=440です。
ピアノの真ん中あたりのA音(ラ)が440ヘルツです。戦前頃、国際会議で決められました。
それ以前も19世紀頃のウィーンの国際会議でも、その時代によって435~445ヘルツあたりで決めていたようです。
今でもバンドや交響楽団によっては、曲によって自由に決めているようです。絶対音感など全く無い私にとって何の影響もありませんが・・・
私の疑問は、デジタル機器など全く無い時代に、どうやって1秒間に440回振動することを計測したのか? それどころか、ぜんまい時計しかない時代に、1秒をどう正確に規定したのか?
疑問は尽きません。
39年前 私ら夫婦は結婚披露宴のひな壇に座っていた。
会社員だった私が仲人をお願いしたのは、ずーっと上の上司の役員夫妻だった。
私の隣に座ったその上品な奥様は、次々に祝辞を述べる私の友人たち(大学のクラブの同期連中)を見て、私の耳元でつぶやいた。「あなたのお友達ってみんなカッコ良くって素敵ね・・・あなたもね・・」
(要りませんから、そのフォロー・・と思った)
そして仲人制度は次第にこの社会から消えて行きました。
その後出現してきたのが、「両親への花束贈呈」です。
私が思うに、結婚披露宴というものは、若輩者の二人が力を合わせて、これから社会参加、社会貢献していくので、どうか皆様ご指導ご鞭撻の程宜しくお願いします、というのが趣旨だろう。
だから葬式とは違い、親族は一番後ろに居る。
だから両親への感謝など内々のことは、前の晩か控室でやってほしい。
この話を力強く知り合いに話したら、たまたま結婚式場勤務経験のある方でした。全否定でした。
「だってそれが無かったら、式進行上の山場がないじゃないの!間が持たないよ!みんな泣きたいのよ!」
「そゆこと?」「そゆこと!」
17年前 父親の葬式の時、厳かに読経が続く中、前に座っていた親戚のジイサンの禿げ頭に金蠅が止まったまま動かなくなった。
笑いが堪えられなくなった私を見て、姪の一人がツボに嵌って同じく笑いが止まらなくなった。悲しみに沈んでいた母にえらく怒られた。
それとは違うが、人は真剣な時に、わざと余裕をカマすため、わざとニヤつくこともある。
私は少林寺拳法を嗜むが、稽古や試合で自分が危険に瀕した時に、若い頃は別にして今はなるべくニヤつかないようにしている。自分の気持ちに正直でないし、相手に失礼だからだ。
ボクシングのタイトルマッチでもクリーンヒットもらった時に、笑うボクサーも多いがあまり好きではない。
先日トランプとクリントンの1回目の討論会があった。いつもふざけているトランプが真剣で切羽詰まっていたが、クリントンは終始ニヤついた笑いで余裕をカマしていた。視聴者の評価も圧倒的にクリントン優位だったが、どちらを応援しているかは別として、私は何か釈然としなかった。
話は変わりますが、
小池百合子さんは選挙戦の時とは違いニヤつきはなくなった。たしかにそんな余裕はもうない。でもこれを乗り切れば安倍さんの次があるかも!? レンホウさんは相変わらず笑ってます。
トシを取って来ると若い人の言葉使いが気になります。最近気になっているのは「嫁」です。
特に関西系お笑い芸人さんが使います。「ウチの嫁が・・」
もともとは結婚した息子の親、つまり嫁にとって舅姑が息子の配偶者を指して使う言葉です。
まだ若い夫が一家を代表しているテイで使うのはいかがなものか?
全く分かってないのか?
逆にいかにも若輩者が敢えて強がって使うというウケ狙いなのか?
逆に奥さんから「ウチの婿が・・」と言われたら、どう思うのだろう??
トシを取ってくると若い人の言葉使いが気になります。
ここ1年くらい「大丈夫」が気になっています。私らは「NO PROBLEM」の意味で使いますが、最近は「NO THANK YOU」のようです。
例えば私は仕事の予約を電話で受けますが、「今日 空いてますか?」「X時なら空いてますが、いかがですか?」「あっ 大丈夫です」「承知致しました お待ちしてます」「いえいえ その時間は無理です」
若い人にとっては、否定形の婉曲表現のようです。
「大丈夫」の語源は「大きなしっかりした男」という意味ですが・・
話は飛びますが、
「美」という漢字は、日本人女性の名前で一番使われていると思いますが、その語源は、上下に分けると「羊が大きい」となります。つまり「大きな羊」イコール「美しい」と・・きっと中国内陸部あたりの遊牧民から発生した漢字なのでしょう。
確かに「羊」は美しいです。特に福岡県筑後川流域の「羊」は・・
このエリアの有名人を列挙すると、黒木瞳、吉瀬美智子、松田聖子、田中麗奈、そして今大ブレーク中の「羊」。
その共通点はクールビューティといいますかシュッとしてて、美白、キレ長の目、負けず嫌いで権謀術数に長けています(私の個人的意見ですが)。福岡県で一番なまりがきついエリアですが、普段は決して出しません・・・敵に回したくないですね。
が、例外もいます。女性ではありませんが、年配のジャーナリストです。パっと見は悪くありませんが、キレがなく、イケてません。この前の都知事選に出ましたが、危うく二代続けて福岡県人が東京都民にご迷惑をかけるところでした。
でも「大丈夫」でした!
涼しくなってくると、いろんなところでフリーマーケットが開かれます。私ら日本人の大半は「FREE MARKET]と思っていますが、正しくは「FLEA MARKET」。
「自由市場」ではなく「蚤の市」。先日知り合いのネイティブに、どっちなのか?両方アリか?と訊いたら、FREEはあり得ないと・・
いずれにしろ私ら日本人にLとRなんぞ聞き分けられません。
子供の頃 父親に戦前の中国の「蚤の市」や戦後の「闇市」の話を時々聞いていたが、「なんでノミノイチと言うとね?」と訊くと、「盗んで来た蚤のついたような服を売っとるけんね」。
でも「蚤がたかるように、人がごちゃごちゃ集まるから」という説もあり、はっきりとは分かりません。いずれにしろ日本語でも英語でも「蚤」というのは面白いです。
しかし私は「FREE」もアリかな?と・・
営業許可を取らないことも(必要のない場合もあるし)、ショバ代を払わないことも(求められないこともあるし)、所得税を払わないことも(捕捉されないか、それほどの売上もない場合もあるし)ありますから。
最近は「フリマ」、近くには「ファミマ」・・・