最近由紀さおりさんが欧米で大ヒットだそうです。
だれがこのことを予想したでしょうか?!
団塊の世代の端っこにいる小生も嬉しいです。
予想はできなかったけど、昭和の歌謡曲はやっぱりいいです。
最近はなかなかいい曲に出会えません。
考えてみれば、例えば学校の音楽の授業で習った音階は、
ピアノで言えば、エボニー&アイボリーつまり黒鍵5個と白鍵7個の組み合わせです。
12個の音階の組み合わせですし、心地よいフレーズは限られて来ますから、そのうちネタ切れになるのではないでしょうか?
もちろんトロンボーンやバイオリン、三味線のようにフレットレスの音も出せる楽器はありますが、私ら一般人の耳にはビブラートを効かせているとしか聞こえないでしょう。
これも素人の発言で恐縮ですが、俳句も五七五の17文字、その上季語が限定されれば「これ どこかで見たぞ!?」といずれなって行くのではないでしょうか?
音階は私たちが知っているこの12平均律(実は純正律というのもありますが、私ら一般人の耳にはあまり分かりません)のスケールにも数多くパターンがあります。
例えばチャンチャカチャンの演歌はヨナ抜き(第4音のファと第7音のシが無い)のペンタトニック(7音階でなく5音階)ですから、もっと選択の幅が狭まり、どれも似たような曲調になります。
沖縄民謡、ハワイアン、ブルース(港町・・ではない)等の民族音楽も同じ感じになりますよね。
したがって今後良いメロディーの曲が出てくる可能性はとても少なくなって来るでしょう。ちょっといい曲でも「何かに似ている?」となるでしょう。仕方ありません。
もちろん我が国の近くのパクリ大国で「私が作りました!」という曲は「どこかで聴いたことがある気がする?」というより「そのまんまやんか!」ということが今後も多発すると思います。
いいメロディーは昭和までで出尽くしたのでしょうか?
私らの時代は、ポールアンカやニールセダカらのアメリカンスタンダード、シャンソンやカンツォーネ、ビートルズ、ボブディランらのフォーク、日本のグループサウンズ(懐かしい言葉)、吉田拓郎、井上陽水らのフォーク、天地真理(個人的には南沙織)から山口百恵、松田聖子に続くアイドルの流れ、がありました。
作曲家で言えば、いずみたく、筒美京平、三木たかし、加山雄三、桑田佳祐、荒井(松任谷)由実、小田和正とキリがありません。
私らは音楽的に恵まれた時代でした。
90年代半ばには、空前のヒットを連発したK氏がいましたね。
今は不遇のようですが、飛ぶ鳥を落とす勢いでした。
私は彼のどの曲も好きではないし、彼の曲で若い時代を過ごした人たちは音楽的に不幸だ、と勝手に思っていました。安っぽい具材(メロディー)を調味料(リズム)で誤魔化しているファストフードだ、とも思っていました。
でも今になってみると、聡明な彼は出尽くしたメロディーの中で、ありがちなフレーズをパクらず、どうやって斬新な曲を作るか悪戦苦闘したのではないか?とも思います。(あくまで素人の意見です)
由紀さおりさんはまだ声が出ていますね!
日本の他の往年の歌手やシンガーソングライターの方々も、昭和の歌を引っ提げてこれから世界に出て行くチャンスがあるかも知れません。期待しています。
ご挨拶が遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。
とにかく昨年は大変な年でした。
しかし自然災害については分かりませんが、今年も世界や世の中の状況を見ると激動の年になるような気がします。
良い方向に向かうには、打破しなければならないことが沢山ありそうです。
良い志を持って、みんなで力を合わせて、体調を整え頑張りましょう!
今年もいよいよ押し詰まって来ました。
皆様も何かとお忙しいことと存じます。
弊院の予定は、
12月31日~1月3日 お休みとさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
鈴木宗男元衆議院議員が1年ぶりに仮釈放で出て来ました。
本人や家族、友人たちは嬉しいでしょう。
私は鈴木宗男氏の政治信条についてとやかく言うつもりはありませんし、地元北海道やロシア、アフリカ外交に努力されたことは知っています。
しかし厳密に言えば未だ刑期を終えておらず、犯罪者です。
なのに何故「帰りを祝う会」として、国会議員である小沢一郎や鳩山由紀夫は迎えに行き、まるで英雄の凱旋のように歓待するのでしょうか?
鈴木氏本人は言いたいことは山ほどあるでしょうし、司法制度にも問題はあるでしょう。
しかし日本は法治国家です。
私たちはそれを尊重して暮らしているはずですが・・
12月8日は太平洋戦争を始めた日です。しかし「開戦記念日」はもう死語となっています。もちろん「記念」する必要もありませんが・・
「終戦記念日」という言葉は生きていますが、これも単に「敗戦日」だと思います。
12月8日に日本帝国海軍連合艦隊は真珠湾攻撃を敢行しましたが、日本の外務省と大使館のミス、或いはアメリカの意図的な無視により「宣戦布告」が間に合いませんでした。このことは最終的に原爆投下の正当性に繋がって行ったと思います。
アメリカは「日本は宣戦布告無しに奇襲攻撃を行った」と言いますが、アメリカ自身が数多く行った戦争で、開戦前にきちんと「宣戦布告」をしたことはまずありません。
話は飛びます。
この時期や「終戦記念日」の頃は、戦争関連のテレビ番組が多くなります。
NHKでは「坂の上の雲」が又始まりました。
私の予想に大きく反して、戦闘場面のリアルさにはびっくりしました。良く出来てますね。
ロケはもちろん、最近のCG技術の進歩には目を見張ります。
東郷平八郎が乗っていた旗艦の戦艦「三笠」だけは、横須賀の公園に実物が現存してますので、納得の映像でした。
戦後アメリカが砲撃訓練目標として、ツブさなかったのは不思議ですね。
実物をご覧になってない方は、是非一度訪れて頂きたいと思います。
配役はちょっと残念なところもあります。個人的で些細な意見ですが、
秋山兄弟はともに、日本人っぽくない美形でしたので、阿部寛、本木雅弘ともに「あり」です。
正岡子規役の香川照之は芝居が上手過ぎます!まさに乗り移った感じです。ただ「龍馬伝」の岩崎弥太郎がカブリます。
東郷平八郎は好々爺というか、白髪できれいな小さなじいちゃんだったので、渡哲也には違和感があります。大滝秀治か、大山巌役の米倉斉加年がそのままピッタリです。
柄本明の乃木希典はいいですね。本当は笠智衆がそのまんまですが・・
高橋英樹の児玉源太郎は、大男過ぎるような気がします。
米倉斉加年の大山巌は違い過ぎます。
大山巌は西郷隆盛のいとこです。つまり太った大男です。そして美形ではありません。
それぞれの登場人物の逸話はあまりにも豊富で事欠きませんが、大山巌について述べましょう。
西南戦争では政府軍として西郷軍と戦ったため、二度と鹿児島には帰らなかったようです。
徳富蘆花の「不如帰」(ホトトギス)の主人公浪子は大山巌の長女信子がモデルです。
小説では浪子の母親が他界した後、継母に苛められるという展開でした。
大山巌はヨーロッパに留学経験のあるなかなかの紳士でした。
大山巌の後妻の山川捨松(強烈な名前です)も、日本最初のアメリカへの官費留学生でした。そのメンバーには津田塾大学創設者の津田梅子たちがいます。小説とは違い実際は先妻の子供たちを立派に育てましたが、「不如帰」のストーリーには晩年まで悩まされたようです。後年蘆花は小説の筋書が実際とは違うと、捨松に謝罪しました。捨松は洋風な美人で、兄は東京帝国大学総長を務めた山川健二郎です。
話はまた飛びます。
某国営放送は今「日本人の戦争」という特集を放送しています。
第1回目は日中戦争での日本軍の行為を当時の兵士の証言を交えて語っていました。
当時は戦争状態であったし、捕らえられた中国人が民間人か兵士かゲリラ兵かの説明もはっきりしない中で日本兵の行為だけが懺悔風に扱われていました。90歳前後の方々に思い出させるのもどうかと思うし、国営放送が自国のことをそこまで抉り出す必要は無いのでは?そんな国は他に無いのでは?と思いました。
目前の敵兵を処刑することは悲惨なことですし、手を下した当事者はいつまでも忘れないでしょう。それに比べ高射砲弾の届かない安全な高空からボタンを2回押すだけで、瞬時に20万人の年寄、女、子供を殺した原爆の方が余程残虐だと思いますが・・
私事ですが、もう亡くなった父親が20数年前70歳過ぎの頃、中国ツアーが解禁になり、どうしても昔いた中国に行ってみたいと言い出しました。
旅行直前になり、父親から突然電話があり「中国行ったら、オレ捕まるかなあ?」「えー何言いよっとね?!」「厭なことは部下にはさせられんかったからね」「いずれにしろ50年も前のことやし、旅先で酔った勢いで余計なことは言ったらいかんよ」ボケて来たのかなあ? その後何事も無く帰国しましたが・・
父親は就職後すぐ召集され、予備士官学校を経て中尉の中隊長として1個中隊約120名を率いて中国を転戦しました。いわゆる日中戦争の勝ちいくさの頃ですが、20歳代前半の若者には荷が重かったと思います。
日頃から無口だった父は戦争中のことについては、ほとんど語ることは無かったし、訊いてもまともに答えませんでした。
亡くなった父がその時何を思い出し、何を心配していたのかは、もう知る由もありません。
2~3年前の台湾の特集の時も、この某国営放送の論調には首を傾げました。
子供の頃、母親たちの会話の中で、
「○○さんのお宅、最近大きなテレビ買われたそうね?」
「大きくはないけど、この子が欲しい欲しいと言うもんで・・」
「オレ 一言も言っとらんよ!ダシに使わんでよ!」
「大人の会話に首突っ込まんでいいと!」
「・・・・・」
最近の政治家やえらい人の話の中で、
「未来の子供たちのために・・」というのが、枕詞のように付いて来ます。
少子化が進んでいますし、特に大震災の後はよく耳にします。
未来の子供たちのためでなく、今の自分のためでしょうが・・・
改めてホークス日本一おめでとうございます!
ところでプロ野球って試合後、対戦相手の選手とエールの交換とか握手とか、敗者が勝者を賞賛したり、その逆とか、しませんね。敗者は道具をまとめてスゴスゴとダッグアウトを後にします。高校野球は試合終了後きちんと整列してお互いに握手したりします。
サッカーでもラグビーでもそうします。ノーサイドなんですよ(ユーミンの「ノーサイド」いいですね)。スポーツによって伝統とか風土が違うのでしょう。
話は変わりますが、「ガッツポーズ」です。
日本のどの武道も試合では、基本的にガッツポーズしません。昔はですね・・
子供たちには「負けた相手への思いやりだよ」などと教えます。
敗者への忖度とか惻隠の情というのはもちろんですが、もう少し深堀りしてみます。
以前述べましたが、武道に於ける本番とは試合ではなく、護身の場面の対処の仕方です。
犯罪者を制圧したからといって、ガッツポーズしていたら、犯罪者と同じレベルに自分を貶めることになります。その前に恐怖感でそのような行動は取れません。
武士道の観点からも、「いくさ」で何の恨みも無い、妻子を国に残した者同士が殺し合う場面で、勝ったからといって、ガッツポーズはしないと思います。恐怖と疲労でへたり込むでしょう。まあ長い闘いが続けば、ヤッタヤラレタの恨みは募って来るとは思いますが・・赤穂の四十七士も「エイエイオー」くらいだったと思います。
むしろスポーツの方で武道的な場面を見ることも多いです。
大リーグで新庄選手が初めてホームランを打った時、思わずバットを高く放り投げました。
大リーグ経験のある解説者が「こんなことしたら、次の打席でデッドボール喰らいますよ」。
ダルビッシュ投手が三振を獲った時、思わず大きなガッツポーズをしましたが、解説していた野村さんは「あまりガッツポーズしない方がいいと思いますよ。だって強い緊張感や恐怖感から開放されたという精神的な弱さを、自ら暴露していることになりますから」というようなことを言っていました。
落合監督は表情が変わりません。プロ野球としては面白味は無いでしょうが・・
今男子バレーボールやってます。
日本チームは得点の度に、凄い形相でガッツポーズします。それだけで疲れませんかね??
福岡ソフトバンクホークス 日本一おめでとうございます。
東京発信の全国ニュースで、巨人軍という12球団中唯一「軍」を標榜する組織のクーデター事件しかご覧になってない方々にも、この明るいニュースを知って頂きたいものです。
しかし中日ドラゴンズ落合監督の不気味さには、ラテン系気質の九州人も背筋が寒くなりました。彼はまだ負けたとは思ってないのでは? 彼とドラゴンズには多くの九州人がエールを送っていると思います。彼には又どこかの球団で監督を続けてほしいものです。
プロ野球はスポーツそしてエンタテインメントです。しかし落合監督には「いくさ」とか「果し合い」という言葉がピッタリです。
彼の帽子だけは戦闘用ヘルメット、眼鏡は戦闘用ゴーグルの様に見えました。
プロ野球の野球帽やユニフォームは同一仕様のものが、選手や監督たちに支給されます(それにしては、あのパンツの長さの自由度は何なんでしょう?)が、落合監督の帽子だけは何か別物でしたね。
私にとっての今回のMVPは森福選手です。無死満塁を無得点に抑えたあのリリーフが転機だったと思います。孫オーナーが普通に肩を組める背丈の選手は彼だけです。
孫オーナーの露出率もすごいです。秋山監督の次に胴上げされてました。「軍」のあの老将軍だったら骨折モノです。
話は飛びます。
来年は「辰年」つまり「龍」の年です。
国王夫妻が来日されていた「ブータン」とは「龍の国」という意味だそうです。
中国周辺のこの国や、チベット、内モンゴル、台湾などの親日国は大切にしたいです。
そう言えば福岡出身のあの方も、元気になられて国政に復帰されているようです。
子供の頃、よく西部劇を見てました。
「ローハイド」「ボナンザ」「ライフルマン」「拳銃無宿」「アニーよ銃をとれ」「テキサスレンジャー」「ローンレンジャー」等々・・
子供ながらライフルと拳銃には詳しかったですよ。
レバーアクションのウインチェスターライフル、拳銃はコルトピースメーカー、中折れ式のS&W(スミス&ウェッソン)・・
ウィンチェスターライフルは西部劇でよく見かけましたが、騎兵隊などの軍隊では使用されませんでした。その理由を最近知りました。カウボーイや西部開拓者たちは護身用に拳銃とライフルを所持していましたが、弾丸の互換性を良くするため、45口径(0,45インチつまり約11,4ミリ)の拳銃弾が使えるウインチェスターライフルを多用したようです。
拳銃弾使用なので、それを軍用にするには、破壊力や射程距離が不足していました。それとレバーアクションはボルトアクションに比べ耐久性も足りなかったようです。
しかしジョン・ウェインのライフル姿は格好良かったです。彼は体が大きかったので、小さな拳銃が似合わずライフルを多用したそうです。
クリント・イーストウッドはS&Wが好きですね。コルトを所持している所はあまり見たことがありません。「ダーティーハリー」では44マグナム、西部劇では中折れ式のリボルバーです。
アメリカ人は「45」という数字には特別な感情があるようです。
そう言えば、私の好きなアコースティックギターでも、マーティンのD-45とかギブソンのJ-45とか主要機種に使われています。
私ら日本人のオッサンが最近特に好きな数字は「48」ですが・・
話は飛びます。
実は銃と同じように、そこに出てくる革製品も好きでした。
鞍、ガンベルト、ナイフのシース(鞘)・・
牛や馬が出てくる西部劇ですからね。しかしなんと革製品をふんだんに使うのだろうと・・
私らの身近な革製品はランドセルくらいでしたから・・
最近の女性は高いバッグを持ってますね。生産国であるヨーロッパでも一部のセレブしか手にしないモノを日本人は普通に持ってます。ただ着ている服とはレベルが違いますが・・
バッグには大きなロゴが書いてあります。大金を払った上に、何もそこまで宣伝してあげなくても・・
また話は飛びます。
最近博多駅前でバッグの良いお店を見つけました。
朝日ビルの地下にある「LEAVES」(リーブス)というお店です。
製品はとにかくシンプル、とにかく丈夫そう、とにかく安い!見た目の半値いや3分の1です。
包装紙は鯛焼き入れるような単なる紙袋です。
福岡市内に4店舗あるそうです。HPは「LEAVES」で検索できます。
私がブログにUPしたことは「LEAVES」さんの了解は得ていませんし、先方は私をご存知ありません。ご了承下さい。
「南アフリカ」で触れましたが、ロボット掃除機「ルンバ」買いました。
これは「アリ」です。
ベーシック、スタンダード、ハイグレードの3種の中で、一番安いベーシックを買いましたが、これで充分です。かなり満足の行くパフォーマンスを見せてくれます。
1時間で3部屋くらいをくまなく掃除して、自分で充電器に戻ります。
敷居やカーペットなどの2センチまでの段差は乗り越えて行きます。
縁側や階段などの「崖」は赤外線センサーで感知して、落ちることはありません。
部屋の四隅も触手のようなブラシできれいにします。
音はしますが、従来の掃除機ほどはうるさくありません。
当初は床に散らばっている、座布団、新聞、ゴミ箱、服などの障害物をどうするんだろう?
モデルルームのように片付いている家などまず無いと思うけど・・と思ってました。
しかしこれは考え方次第です。
「ルンバ」を動かす前には、当然それらの障害物は椅子やテーブルに上げる必要があります。しかし従来の掃除機使用の前にも、全部でなくてもそうしなければなりません。
その上従来品だと掃除機を掛けながら、モノを除けたり、掃除機自体の電気コードをかわしたり
しなければなりません.
その上「ルンバ」は掃除の前後の掃除機自体の出し入れやセッティングが要りません。
つまり従来品だと中腰や腰の曲げ伸ばしの連続です。(掃除機を掛けたことが無いオッサンたちにこの苦労は分かりません)
「ルンバ」だと障害物さえ片付ければ、後は放っておくだけです。
出かける前にセットすれば、きれいな部屋に帰って来れます。
必然的に床にモノを置くことも少なくなります。
2匹の猫たちも従来品だと音が怖いのか?手伝っているつもりなのか?掃除の間じゅう走り回って、後はグッタリしてましたが、「ルンバ」になってからは静観しているだけです。猫も疲れません。
この冬のボーナスでいかがでしょうか?
この国でボーナスなるものが続いていれば、ですが・・