博多メイはりきゅう院
電話予約OK 駐車場あり
福岡市博多区博多駅前1-18-15
エトワール博多204号
受付時間 10時~20時
休診:日曜日(祝祭日は営業)
博多駅前の鍼灸院・博多メイはりきゅう院 << 南アフリカ
  • 最新の記事

  • バックナンバー

  • 南アフリカ

    30年以上前の1980年、南アフリカに出張したことがあります。

    「西田君 南アフリカに飛んでくれ。今年から南アフリカとその北のナミビア産の○○をほぼ全量、毎年我が社で買い付けることにほぼ決定したから。だれも現地見てないんだよ。君見て来い。」「ぇえー!!私でいいんですか?!それって表敬訪問でしょう?!」「いいんだよ。売るのはお前だから。帰国後に具体的な交渉に入るので、くれぐれも勝手に価格交渉すんなよ!」
    当たり前でしょうよ・・ン10億円単位です。

    仲介してくれる商社の担当者一人とエコノミークラスで29時間。
    「治安良くないから、昼間でも勝手に出歩かないように。この前ケープタウンの最高級ホテルのロビーで、白昼宿泊客の台湾人が数人の男に取り囲まれ金品を巻き上げられたからね。日本で言えば帝国ホテルだよ。でもその台湾人のすごいところは、その後ホテルにクレームして倍以上取り返したらしいけどね。」

    「犯罪に巻き込まれたら、犯人の顔を絶対見ないように。日本だったら必ず、犯人の顔をちゃんと見たの?、と言うけど、顔見られたと思った途端、ズドンかブスっと来るからね。」
    そうかあ ほぼ単一民族である日本人は犯罪者とでさえ、そこまではしない、という暗黙の信頼関係?があるのか!人種が異なるとどうせ顔はみんな同じに見えるし。

    やっと着いたらすぐ歓迎レセプションです。
    というよりダンスパーティじゃないですか!(聞いてないよ!)それもその業界の社長や役員連中が奥様同伴で数十人。

    まだPCメールなど無い時代で、主たる通信手段はエアメールかテレックスです。
    先方には私の名前しか伝わっていませんでした。役職書きたくても無いし・・
    先方からすれば、ン10億円の商談ですから日本からどんな偉い人が来るのだろう、と思っていたら、20代の若造一人です。がっかりした雰囲気が分かります。

    でも後で聞いた話ですが、こんな大きな商談にペーペーのガキ(彼らからすれば、私は中高生に見えたはず)を遣す日本という国はどこまで凄いんだ!とも思ったらしいです。確かにそれからの10年間の日本は、まさにエコノミックアニマルの本領を発揮しました。

    南アフリカ共和国は人口5千万人弱、その内1割弱の白人が支配しています。気候温暖で石油以外は何でも採れるという豊かな国です。したたかなイギリスがそう簡単に手放すはずはありません。ナミビアはまだその当時南アフリカの統治下にありましたが、人口2百万人、国土はほとんど砂漠ですが、やはり資源豊富です。

    その当時はまだアパルトヘイト(人種差別政策)は続いていていましたが、日本人だけは「名誉白人」(別に名誉でも、嬉しくもありませんが・・)として処遇されてました。単に経済力によるものです。その当時有色人種が白人と交際したり、結婚(南アフリカ国内では結婚できない)してると、官憲にどのような対応をされたかは、ブログには書けません。

    白人は17世紀にオランダ人が、18世紀にはイギリス人が入植し始めました。過去には彼らの間に戦争がありましたが、現在は共に実質的に政治経済を支配しています。
    言語は英語とアフリカーンス(なまったオランダ語)が公用語です。したがって私らと話す時は英語ですが、内密な仲間同士の会話はアフリカーンスに切り替えます。

    仲の良い国は、不遇な国同士だからか、主にイスラエルと台湾。こういう国は小さくても軍隊は強く、諜報機関は優秀です。

    話はダンスパーティに戻ります。
    数百年前からのヨーロッパがそのまま保存された感じで、紅毛碧眼(と言うより金髪で目が青い)、純朴で大人しく温かい人柄の方々です。

    ただみんなデカイ!オランダ人は世界で一番大きな人種です。古いですが、柔道のアントン・ヘーシンク、最近ではK-1選手を見れば分かります。イギリス人も主に北欧系なので、やはり大きいです。

    当然女性もでかいです。175センチくらいでヒール履いているので、180センチを優に超えます。みんなセレブで美しい!

    当然踊らなければなりません。それが礼儀です。(みんな出張したがらなかったのは、これかあ?)私の顔は先方の大きな胸の前にあります。贅沢な気まずさです。ユーカリの木にしがみつくコアラです。

    話は飛びます。
    私らの時代 出会いの場は、既に村祭りや盆踊り大会ではなかったのですが、まだ「合コン」という言葉はありませんでした。
    「合ハイ」(合同ハイキング)か「ダンパ」(ダンスパーティ)でした。

    したがって私らは、社交ダンスに対する耐性は今の人よりあると思います。
    You Tubeはありませんでしたが、本屋で「社交ダンス入門」を立ち読みして、必死に基本ステップを覚えましたから。

    帰国後しばらくして、1年間ほど社交ダンスを習いに行きました。
    これから必ず必要になると・・しかしそれからも国内勤務で、たまに出張するのは中国か東南アジア方面、社交ダンスがビジネスで必要になることは一度もありませんでした。

    しかし特にラテン系のリズムは私ら日本人には難し過ぎます。16ビートの曲さえ揉み手で手拍子打つ国民ですから。現代版盆踊りのパラパラが丁度良いです。ステップありませんから。12拍子のフラメンコ、階段踏み外しそうになるレゲエ、掴み所の無いルンバ等々、どれも厄介です。

    また話が飛びます。
    家内がロボット掃除機「ルンバ」を買ってしまいました。
    たしかに家の中がきれいになっていますし、家内はご機嫌です。
    2匹の猫と私は、その能力が如何程のものか?注意深く見守っています。

    ひとこと言ってよかですか? その2

    東日本大震災直後に一般企業のテレビCMは一斉自粛しました。
    その間AC公共広告機構のCMが頻繁に流れました。

    主張している内容は尤もなことばかりですが、なにぶん回数が多いし説教染みていて、評判はあまり芳しくありませんでした。
    視聴者もお金払っている訳ではないし、気に入らない人はチャンネルを変えれば済む話ですが・・

    最近流れているのは、
    「長い棒と短い棒、支え合ったら人になる」とこれまた教育的な歌です。

    分かっているんですが、何か気に入りません。

    話は飛びます。「武道」のコーナーで語ろうかと思っていましたが、
    少林寺拳法の開祖宗道臣がよく言っていました。正確な文言は忘れましたが、
    「自分の身は自分で守れるようになりなさい。でもコトが起きたら、どんなに自信があっても一人で行くなよ。みんなで行きなさい。」と・・

    しつこいようですが、「人」という象形文字はヒトが自立している形であって、もたれ合っている姿ではないですよね。

    美容鍼灸 その12

    アンケートNO12  (オリジナルは弊院の壁に貼っています)

    (施術日)2011年10月15、24日 (性別)女 (年齢)26歳

    Q1 今日はどの部位の施術を希望されましたか?
    リフトアップ 顔のしわ あごのライン

    Q2 施術後に効果を実感されましたか?
    5段階評価の最高ランクの5

    Q3 また施術を受けたいですか?
    続けてみたい

    Q4 もし次回来られるなら、どの部位の施術を希望されますか?
    今回と同じ所プラス クビしてほしいです。

    Q5 その他感想等ございましたら?
    中国からの留学生ですが、美容はりは初めてです。
    効果がめちゃよかったです。

    Q6 後で効果とその持続時間を教えて頂けますか?
    一週間ぐらいもちます。

    (院長補足説明)
    この患者様は中国沿岸部の大都市出身で、福岡市内の大学に留学中の方です。
    26歳という年齢であるし、肌はきめ細かく、この方も本当は美容鍼の必要はありません。
    しかし小顔になる、目が大きくなる、あごのラインがシャープになると、お気に入りです。
    中国に帰省された際は必ず鍼灸治療を受けられるそうですが、彼女の街には美容鍼灸は無いそうです。

    (追伸)
    小職が過去のブログで中国のことを色々と書いていることを、彼女は既にご存知です。
    でも「中国だからね」と一向に動じません。

    ひとこと言ってよかですか? その1

    50年位前の子供の頃、何が欲しかったかと言うと、腕時計、万年筆、自転車が三種の神器でした。今だったらスマホ等の情報家電なのでしょうか?

    腕時計は高校入学の時に親からセイコー5を買ってもらいましたが、1万2千円でした。たぶん当時の高卒の初任給くらいでした。
    結構みんな腕時計してましたから、どこの親も無理して買ってやってたのでしょう!
    今頃親の苦労が分かっても、もう親はいません。

    今だに自動巻きのセイコー5が好きなので、中国生産の逆輸入品(嬉しいことに最近復刻版が大量に出ています)を買いましたが、5千円前後です。

    万年筆も自転車も、50年経っても価格は上がっていません。

    自転車は先月事故の危険性についてブログに書きましたが、案の定今月あたりから警察が取り締まりを始めました。

    毎朝通勤途上で自転車に乗っている人をたくさん見かけます。
    若い人はチェーンに油を注しません。赤錆が出ていて、キーキー言ってます。
    若いサラリーマンがそんな自転車を、汚い革靴で漕いでいたら、一言注意したくなります。
    たぶん今の人たちには、自転車は傘と同じくらいの価値しかないのでしょうね。

    私らの時代は、変速機付きの自転車買ってもらったら、嬉しくて毎日磨いてましたけど・・

    美容鍼灸 その11

    10月から顔の美容鍼の料金を改訂しました。

    1500円を2000円にしていますが、

    以前は施術料1500円+ディスポ針代500円前後頂いていたものを、
    ディスポ針代込みで2000円に統一しましたので、実質的にはこれまでと変わりません。
    ご了承頂きますよう宜しくお願い致します。

    またホームページの「施術の流れ」の中に顔美容鍼の写真をUPしましたので、是非ご覧下さい。

    美容鍼灸 その10

    アンケート NO11  (オリジナルは弊院の壁に貼っています)

    (施術日)2011年10月4日 (性別)女 (年齢)49歳

    Q1 今日はどの部位の施術を希望されましたか?
    ホウレイ線 ホホ

    Q2 施術後に効果を実感されましたか?
    5段階評価の最高ランクの5

    Q3 また施術を受けたいですか?
    続けてみたい

    Q4 もし次回来られるなら、どの部位の施術を希望されますか?
    ホウレイ線とホホ

    Q5 その他感想がございましたら?
    エステやコロコロ等より効果があります。
    すごいです!! はっきり言ってびっくりしました!!

    Q6 後で効果とその持続時間を教えて頂けますか?
    1週間に1度施術してもらいますが、その間効果が持続しています。
    また施術後に顔色が良くなり晴れやかなイメージになります。
    ありがとうございました。

    (院長補足説明)
    この患者様は今年6月末から週1回、施術を続けています。
    これまでもそれなりに効果がありましたが、ホホのタルミの改善をより希望されていました
    ので、ここ2~3回はホホへの刺鍼本数を倍増してみました。
    小職が見ても明らかに改善が見られます。

    それから施術後の顔色の改善に言及されていますが、やはり鍼は血行の改善をしてくれます
    のでそのせいか?と思われます。
    他の患者様の多くも何となく顔色が良くなり透明感が出るので、最初のうちは施術後に
    「今お化粧直しされましたか?」と何度も訊いていましたが、
    ほとんどの方が、「何もしてませんよ」と言うお答えでした。
    アルコール消毒をしているので、むしろお化粧が取れているはずですが・・

    キンモクセイ

    博多の街を歩くと、もうキンモクセイの香りがします。博多の街々には結構植えてますね。

    この世の全ての匂いの中で、私はダントツに好きな香りです。例年は10月半ば以降から匂って来ますが、今年は9月下旬からなので、最近では一番早いような気がします。

    これが香って来ると、私は翌年の「能率手帳」を買いに行きます。
    でもキンモクセイとかジャスミンの香りでトイレを想像してしまう方も多いようです。
    モーツァルトが流れると「給食」を思い出す方のように・・

    たしか30年くらい前にロッテから「イブ」というキンモクセイ味のガムが出ていました。大好物でしたが、いつのまにか廃盤になりましたね。濃いピンク色のパッケージも好きでした。
    ところが最近復刻版出たらしいです!

    前に書きましたが、私の別の大好物 熊本ラーメン「桂花」のこのケイカって中国語でキンモクセイのことです。「金木犀」は和製中国語かな?
    熊本ラーメンの濃厚焦がしニンニクの匂いとキンモクセイの香りとは結びつきませんが、共に素晴らしい香りであることには、間違いありません。

    美容鍼灸 その9

    アンケートNO9  (オリジナルは弊院の壁に貼っています)

    (施術日)2011年9月17日 (性別)女 (年齢)41歳
    *この患者様はアンケートNO1の方と同一人物です。

    Q1 今日はどの部位の施術を希望されましたか?
    リフトアップ あごのライン

    Q2 施術後に効果を実感されましたか?
    5段階評価の最高ランクの5

    Q3 また施術を受けたいですか?
    続けてみたい

    Q4 もし次回来られるなら、どの部位の施術を希望されますか?
    あごのライン

    Q5 その他感想等ございましたら?
    6日目だが目の下のくまに変化なし (院長補足説明:効果が無かった、という意味です)

    Q6 後で効果とその持続時間を教えて頂けますか?
    あごのラインは2週間もちます

    (院長コメント) 美容鍼を開始した当初は目の下のクマとタルミに関して、内出血の心配があるので、積極的にはアプローチしていませんでした。しかしこの部位のご要望が多いので、内出血しないよう工夫して刺鍼し始めました。
    この患者様には残念ながら、効果が出ませんでしたが、効果がはっきり出る方も多くおられます。)

    アンケートNO10 (オリジナルは弊院の壁に貼っています)

    (施術日)2011年9月17日 (性別)女 (年齢)44歳
    *この患者様はアンケートNO2の方と同一人物です。

    Q1 今日はどの部位の施術を希望されましたか?
    目の周り ホウレイ線 あごのライン

    Q2 施術後に効果を実感されましたか?
    5段階評価の4

    Q3 また施術を受けたいですか?
    続けてみたい

    Q4 もし次回来られるなら、どの部位の施術を希望されますか?
    今日と同じ部位

    Q5 その他感想等ございましたら?
    あごのラインがすっきりしました。

    Q6 後で効果とその持続時間を教えて頂けますか?
    目尻のしわとホウレイ線が改善されました。
    持続時間は2週間位です。

    お彼岸

    9月23日は秋分の日です。秋のお彼岸です。
    お彼岸は春と秋にあります。昼と夜の長さが同じになります。
    それと太陽が真東から昇り、真西に沈みます。

    彼岸会法要は先祖供養の儀式で日本独自のものです。
    この世は此岸(しがん)で、向こう側が彼岸(ひがん)です。
    それは西方浄土と言って西にあると言われてます。
    般若心経にも書かれていますが、どうやらこっち側が仮りの世界で、向こう側が真の世界みたいです。

    話は飛びます。
    私がここ10年位で一番気に入っている本は、ニール・ドナルド・ウォルシュ著の「神との対話」です。ご存知の方も多いと思います。サンマーク出版から、1997年から1999年の間に3部作出版され、今もロングセラーを続けています。

    内容は著者が自動書記で神と交わした会話を、数年に亘り記録したものです。
    真偽の程については、色々と取り上げられて来ましたし、いかにも怪しい印象を持つのも無理はありません。新興宗教やニューエイジ思想、成功哲学の本に同じようなことが書かれていることも多いです。著者も専門的なことを良く学び、周到に準備したように思えます。

    私はいわゆる「無宗教者」ではありますが、神仏の存在は否定しません。
    でもこの本が本当に神が語ったかどうかは、全く分かりません。実際この世の中にも「自分は神だ!」とおっしゃる方は結構おられます。

    しかしその内容は、この世とあの世、天国と地獄、輪廻転生、人生の意味、神と人間、地球と宇宙や宇宙人、空間と時間、、男と女、宗教、社会、政治経済等々およそ普通の人々が抱く多岐に亘る疑問に、全て答えています。悩んでいる時に無意識に本を開くと、そこにピッタリの答えが書いてあることも多いです。

    神なのに喜怒哀楽がはっきりしていますし、冗談も言います。
    「私は何回生まれ変わったのですか?」というウォルシュの問いに「何回どころではない。647回だ!」「神に不可能なことはありますか?」「たった一つだけある。それは神を辞めることだ!」となかなか面白いです。

    しかし聖書や仏教の専門書のように用語が難しい、ということはありませんが、1~2回の流し読みでは、なかなか理解出来ない所もあります。

    ご興味のある方は、秋の夜長に、是非一度手に取られてはいかがでしょうか?

    ヤキメシ

    「チャーハン」のことです。
    「炒飯」という中国語らしき言葉を大和言葉で言っている、全くの同義語です。

    ところが九州では当たり前に使われている「やきめし」は関東では全くと言っていいほど聞くことはありません。
    関東の中華料理屋さんで「ヤキメシ下さい!」と大声で注文すると、前述の「ブタマンの悲劇」に遭遇します。

    しかし博多にいますと、微妙に使い分けられている気がします。
    「チャーハン」は中華料理店、「やきめし」は大衆食堂的なお店ではないかと・・

    博多はとにかく食べ物の美味しいところです。たぶん日本一です。
    しかしあえて申し上げますが、私の好みの問題でしょうが、「炒飯」「やきめし」だけはなかなか納得の行く味に出会えません。

    関東ではどんな場末(すみません)の小さなラーメン屋さんでも、焦げ茶色してて米粒の一つ一つが脂に絡まってポロポロと独立してて、深い味わいがあります。

    こちらで食べると大半は、卵色で、ベチャっとしていることが多いです。
    ガスの火力か?脂の違いか?フライパンの振り方か?
    まあ私の食べ歩き方が足りないのでしょうが・・

    話は飛びます。
    40年程前に上京した時は、九州豚骨ラーメンは東京にはほとんどありませんでした。
    札幌ラーメンは普通にありましたが・・

    新宿に熊本ラーメンの「桂花」が2店舗出店されているのを見つけた時は涙が出ました。
    何しろ熊本に住んでいた子供の頃は、「街」に出かけたら「桂花」のラーメンを食べるのが楽しみでしたから。

    又しても「博多」を敵に回してしまうかも知れませんが、私は「博多ラーメン」より「熊本ラーメン」の焦がしニンニク味の方が好きです。最近「桂花」は経営が大変だったとのことですが、必ず復活されると信じています。あんな美味しいモノが無くなるはずはありません。

    「ちゃんぽん」も関東ではまず見かけませんでした。具の入った麺類を食べたくなったら「タンメン」を注文してましたね。でも20年位前からの「長崎ちゃんぽんリンガーハット」の関東進出に救われました。

    しかし今だにあの「皿うどん」という言葉に馴染めません。大好物なのですが、パリパリの黄色い細い麺を、柔らかくて白くウェットなイメージの「うどん」と言うのには抵抗があります。

    これまで通り博多の患者さんが途切れることの無いよう、祈っております。

  • 最新の記事

  • バックナンバー