4月から中学の武道必修化が始まります。喜ばしいことと思います。
しかし教師の準備や安全面、保護者の理解等クリアすべき課題が山積していると思います。
少林寺拳法も選択できる武道の一つであり、組織としても準備を進めて来ましたが、あまり一般的でなく、講師の数等でも苦戦していると思われます。私も協力している訳ではないので、偉そうにコメントする立場には無いのですが・・
でも教育現場で武道を必修にすることには大賛成です。
武道は日本の代表的な伝統の一つですし、海外に行けば日本人なら必ずかなりの使い手に違いないと誤解され、恥ずかしい思いをされた方も多いと思います。
欧米人に比べ情けなくなるくらい、身体能力に劣る日本人男性は護身のため、何か武道の心得があっても良いと思います。
日本人と同じような体格の東アジアの周辺諸国では、だいたい徴兵制があり20歳前後の男性全員が、2~3年みっちりと徒手格闘つまり素手かナイフでの人の殺し方を学びます。
国防の面でも、これまで日本はお金持ちでしたので、お金でアメリカに守ってもらって来ましたが、もうこれからは期待できません。
体育の授業の中での武道の時間は年間数時間でしょう。サワリのサワリに過ぎません。しかしバスケットボールでもサッカーでも同じです。部活でやっている子から見れば、遊びに過ぎません。でもやるのとやらないのでは全く違います。
そもそも人間がまあまあ上手だというレベルに達するには、5千時間位の練習が必要だと言われています。小学1年生で始めて1日2時間、年間250日、つまり10年後、高校卒業の頃やっと一人前としてのスタートラインに立てます。
武道やスポーツでなくても、例えば音楽、ピアノの演奏で、ヒトに上手だなと思わせるレベルにまで行くには5千時間は最低必要条件です。そこからごく一部の優れた人だけがプロへ進みますが、充分生活できる人は又そのごく一部です。
実際に体育の授業の中で行われるとすれば、色々な条件から主体は柔道になると思われます。厳密に言えば武道ではないかも知れませんが、相撲でも良いと思います。体技なら良いのではないでしょうか?
バスケット、バレーボール、サッカー等の団体球技、陸上や水泳等のスピード競技は普通にあります。しかしこれまで無かった武道(格闘技)は個人競技なので味方はいません、尚且つ相手に面と向かって闘います。相手の汗や唾がかかります。相手と自分の力が実感できます。又相手の技で痛い思いもしますし、当然逆もあります。感情のコントロールも学びます。
中学では無理かも知れませんが、打撃系の武道もやってほしいところです。日本人は組み合ってからの動きならまだ何とかなりますが、顔を殴られることへの身体的反応、ダメージそして精神的ダメージはなかなか想像出来ません。
柔道の安全面が危惧されています。学校サイドは神経質な程気を付けるでしょう。でも事故は起きます。だからと言って鍛えなければ、日本人はどんどん貧乏な虚弱児になって行くでしょう。
事故の最少化への努力を期待します。
40年程前 学生の時にアメリカ人女子留学生から「日本のバレンタインデーはどうして女が男にプレゼントあげなきゃいけないの?それもなんでチョコレートなの?」と訊かれ、そもそもバレンタインデーについて、まだあまり知らなかった私は「オレはキリスト教徒ではないので・・」というその後何も膨らませようのない返答をしてしまいました。
幸運にも私の青春時代にはバレンタインデーはまだ一般的ではなかったので、貰えない情けなさはあまり味あわずに済みました。
バブル時代のバレンタインデーは大変でした。
多くのオッサンたちに囲まれたOLさんは、人事権を握っているライン長にならまだしも、何故この窓際のオッサンたちに少ない給料からプレゼントを買わなきゃいけないのかウンザリしていました。2月14日には病欠したくなります(構わないから休んでしまいなさい)。
貰っていた私らも申し訳ない気がしてました。
お局さんクラスになれば、業務の一環として流れ作業のようにこなしますが、誰に渡したか?は決して忘れていません。
「ハロウィン」は10年位前からですね。
関西で暮らしたことのない私が「恵方巻き」を知ったのも10年位前でした。
色々な習慣はコマーシャリズムの計画立案と巧みなマーケティングにより、自然に生活に溶け込んで行きます。
2年程前 弊院に水のサーバーのレンタルのセールスに来たある若手社員は、私の「水道があるから結構です。」という断りに「えっ! 水道水って飲めるんですか?!」と答えました。
だんだん古く頑固になって来た私は「日本で水を買って飲むようになったのは、ここ15年か20年位だ!日本の水道は世界一衛生的なんだぞ!」と説教してしまいました。
我が国の近くのあの大国や東南アジアに出張した時は、さすがの私でも、歯磨きさえ水道水は使いませんでした。地元の人たちは水道水での食器洗いの後は、熱湯をかけてましたね。
最近あることから、まわりの人たちに「水道水をじかに飲みますか?」と訊いたところ10人中9人が飲まないとのことでした。ショックでした。
私が若い頃は、髪を染めている女性はわずかでした。もともと茶髪がかった中高生は学校側の対応に厭な思い出があります。今は染めてない人はほとんどいません。染めてない人はむしろ意識的に染めていません。
ヨーロッパのプロリーグに行ったJリーガーが、ド金髪に染めました。「何故?」と訊かれて「目立ちたいから」と答えてましたが、ヨーロッパでは逆に目立たないはずです。プレーも目立ちませんでした。
最近女性がネイルサロンに行くのは当たり前ですね。これほどまでになるとは思いませんでした。
顔美容鍼も意外に早くそうなるような気がします。
先週新しい冷蔵庫P社の552Lのモノを買いました。さすがに良いですね。
これまでのが壊れた訳ではありません。
最近これでは小さ過ぎると思ってましたし、古いモノなのできっと電気も喰っていると思いまして。
実はこの古い冷蔵庫は、結婚当初1977年に買ったモノで、我が家最古の家電でした。
35年近く壊れず、9回の引越しにも耐えました。
シャープ製ALASKA240L、その当時流行ったライトグリーンで、初めて冷凍庫が冷蔵室の下に付いているモノでした。処分するとなると、少し切ない気がしました。
昔の家電は電気喰うけど丈夫でしたね。
故障しなかったけど引越しの都合で処分したエアコンも、20年位使いましたが、新撰組の刀創があったとしても違和感の無い、木目調のしっかりしたモノでした。
最近の家電は省エネ設計ですが、耐久性に欠ける気がします。
家電を買う時は電器屋さんで耐用年数を必ず訊くようになりました。
死ぬ前に壊れたら困りますから。
猫2匹飼ってますが、こっちも元気で長生きして欲しいけど、私らより長く生きてもらっては困ります。これもせつない気がします。
私はもう少しで還暦ですから、平均寿命まで20年です。
これからは家電も猫もそれを考えて買い(飼い)ますよ。
最近テレビで日本刀に拳銃を発射して、弾を真っ二つにする映像や、欧米の剣と日本刀を比較する番組を見ました。
改めて日本刀の凄さにビックリしました。
又しても私事で恐縮ですが、
30年近く前、私が30歳の誕生日の頃、父から実家に来るように連絡がありました。
「おまえも30歳になったことだし、記念にこれをやる!」と手渡されたモノは、日本刀でした。黒鞘で飾り気の無い古い大ぶりの戦場刀で、柄(つか)を抜いてみたら茎(なかご)に、たしか「備前国住次郎左衛門尉勝光」と銘がありました。つまり備前長船か!?重いけどやや手元調子(柄に近い方が重い)で振り回し易そうです。
兄もその前の年に無銘で小ぶりながら、拵え(こしらえ)の華やかなモノを一振り貰っていました。
もともと実家の蔵にあったモノか、父がどこかで買って来たモノかは分かりません。
前述のように父は陸軍将校で、金属が専門のエンジニアだったので、武器や軍装品であった刀に詳しく、自分の軍刀も実家にあった数本のうち、細身で短めで軽いモノを軍刀仕様にして持参したようです。
日本帝国陸軍に於いて「武士の魂」である軍刀は、将校は私物(下士官のは官給品)を用意せねばならず、拵えもかなりの自由度があったようです。
明治維新後、軍隊に於ける日本刀の武器としての価値は失われていましたが、意外にも日露戦争でのロシア陸軍との白兵戦でその有効性を再評価されました。
でも近代の軍隊では日本刀は無用の長物ではないかと思います。
というのは日露戦争の頃の小銃はボルトアクションなので、1発1発の装填に手間がかかり、刀で切り込めるケースもありましたが、その後は次第に小銃もセミオートマチックになり、自動拳銃、サブマシンガン、ショットガンも出て来た太平洋戦争以降の接近戦闘で、刀の存在価値は無くなって行ったのでしょう。
腰に帯刀しての長距離行軍は疲れます。使っても突撃の際の指揮刀としてです。したがって父は軽く短いモノを持参した訳です。
実は兄も私も日本刀に興味はありません。私は武道を好みますが、何故か日本刀には何の思いもありません。しかしせっかくくれた父には兄も私も何も言えませんでした。一人前になった?息子二人にそれぞれ刀を与えた父親の気持ちは理解出来ましたから・・
その後結婚し二人の女の子をもうけた兄は自宅に危ない刀など置いておくつもりはなく、当時転勤族だった私も、引越しの度に持ち歩く訳にも行かず、二人とも刀を実家に預けました。
しばらく経って又父から呼び出しがありました。
「おまえらに刀をやったので、俺のモノが無い。オレのはコレだ!」と白鞘の一振りを自慢げに取り出しました。デパートの刀剣展で買って来たらしいです。怖くて値段は訊けません。
柄を抜くと、茎になんと「虎徹」と切ってあります!
今でも悔やまれますが、父の前で兄と私は思わず笑ってしまいました。
新撰組の近藤勇が持っていたことで有名な「虎徹」は1600年代後半の作なのに、それは昨日作ったかのようにピカピカです。少しは騙して欲しいのに、何のキズも無いステンレスのようです。「虎徹を見たら偽物と思え!」と言われるほど贋作だらけです。それどころか本物だったら家が買えるくらいの値段のはずです。でも「虎徹」の特徴である浅い反りで肉厚、やや先調子(先が重たい)で切断力は凄そうですが・・
みるみるうちに、自慢げだった父が不機嫌になりました。
10数年後、私は脱サラし3年間鍼灸学校に通いました。その後資金が底を突いた状態で福岡に帰ってきて開業しました。「そうだ!勝光があったはずだ!」刀には興味無かったけど、刀の値段には興味がありました。実は「勝光」を貰ってすぐ日本刀の専門書を数冊買いました。日本が絶好調の頃でした。「勝光」は1500年代初めのモノで650~800万円、と書いてありました。今はもうバブルは弾けたけど、偽物でも100万円位にならんかなあ?
父には直接訊けなかったけど、母、兄、妹に電話しました。みんな口籠ります。
「虎徹」の一件の後、怒った父は「虎徹」をすぐ売り払い、なんと私の「勝光」をグラインダーで刃を潰し、細かく切断して捨てました。
兄の「無銘」だけは、脳卒中で不自由になった手で手入れをしているそうですが、母は危ないので気が気ではないそうです。兄は「刀は要らない」と言うし、母は「早く処分してくれ」と言うので、父を説得し、安かったけど、私が博多で売却しました。
刀に詳しい父のことですから、「虎徹」が本物だとは全く思っていなかったでしょう。
兄と私は、どや顔の父にただ「凄いね!」と言えば良かったのです。
真贋は別にして、それぞれの刀工の方にも申し訳ないことをしました。